Customizing of Roadster


NCEC 純正 ビルシュタイン Cリング車高調


↑ まずは組み込み完成状態からご覧下さい



↑ 純正 ビルシュタイン Cリング車高調 フロント用との比較

上側が NR-A用 ( Cリング車高調 ) 品番:N168-34-700A で、下側は普通の NF53-34-700B 。

調整機構の無い普通の物と比べ、全長は約 20mm ほど短いです。
このため、伸び側のストロークが 20mm ほど無くなり、普通のビルシュタインよりも姿勢変化が少ない事が判ります。

C リング調整は 1番下段にして、普通のビルシュタインよりも -10mm ダウンの状態です。
RS★R 製ダウンサス だけではあまり下がりませんが、これで合わせて約 -30mm 車高ダウン。

なお、ダウンサスやNR-A用の短いショックでストロークが減る分、Nielex (ニーレックス) 製 S-AJマウント を使ってストローク量を稼ぎます。



↑ 純正 ビルシュタイン Cリング車高調 リア用との比較

上側が NR-A用 ( Cリング車高調 ) 品番:N168-28-700A で、下側は普通の NF53-28-700B 。

フロント用と同様に普通の物と比べると全長は約 20mm ほど短いです。

RS★R 製ダウンサス で下がり過ぎる分、C リング調整は 1番上側にしてあります。
これで普通の物よりも +10mm ほど車高が上がるかと。

さらにアッパーに 5mm のスペーサー を入れて純正比のダウン量が約 -25mm 程度になる。
こちらも Nielex (ニーレックス) 製 S-AJマウント を使ってストロークを稼ぎます。


走らせてみた感想

乗ってみてまず最初に感じたのは乗り心地がかなり固くなった事です。
同じバネを使って、ただショック部分だけの交換なんですけどね。

例えが悪いかも知れませんが、固めの直巻きバネ車高調を入れたぐらいの変化です。

ただし、乗り心地がメチャ悪いと言うほどではありません。
ウチの近所は舗装の良くない道が多いんですけど、嫌な突き上げ感や底付き感は無いですね。
このあたりは、Nielex (ニーレックス) 製 S-AJマウント が効いているんだと思います。
ショックの全長が短く更に車高も下がってますが、S-AJマウントによって有効なストローク量が確保されてるおかげでしょう。

あとは、短いショックで姿勢変化量が減るからスポーティーさは強調されますね。

乗り心地については普通の人は嫌がる固さかもだけど、私的には我慢できないほどでは無いかな。
一応、好みを言うと、もう少ししなやかさが欲しいところ。
路面の凹凸に対して 「 ゴツッ 」 とせずに、「 スッ 」 と追従すると良いのですが。



<< 前のページに戻る